加圧トレーニングのあゆみ




<1966年>

発明者 佐藤義昭が法事で正座をしていて加圧トレーニングを思いつく。


<1966~1972年>

佐藤義昭が自らの身体を実験台に加圧トレーニングを実施。試行錯誤により、方法論の原型を作り上げる。


<1973年>

佐藤義昭がスキーで大怪我をし、加圧トレーニングで早期回復リハビリでの有効性を確認。通常では全治6ヵ月掛かるところ、1.5ヵ月で祭りの神輿を担げるまで回復。


<1973~1982年>

ジムの会員向けに加圧トレーニングを実施。他人に加圧する」ためのノウハウを確立。


<1983~1994年>

さらなる「加圧トレーニング」のノウハウを実践・研究。


<1993年11月>

日本国内での加圧トレーニング方法論特許出願。(特許第2670421)1994年6月米国での加圧トレーニング方法論特許申請。(特許第6149618)

8月

欧州(イギリス、ドイツ、フランス、イタリア)での加圧トレーニング方法論特許申請。(94306403.0)


<1995年>

日本ボディビル連盟会長 玉利斉氏からの依頼で、当時の全日本チャンピオン小沼敏雄選手の腕に加圧トレーニングを施し、高い評価を受ける。

東京大学大学院 生命科学環境系 石井直方教授らとの共同研究開始。


<1996~1999年>

さまざまな研究結果を各学会で発表。


<1997年>

「加圧筋力トレーニング指導者」養成事業開始。


<1999年>

加圧筋力トレーニング指導者交流会の開催を開始。


<1999年>

「加圧筋力トレーニングインストラクター」(筋力アップクンインストラクター)養成事業開始。


<2000年>

海外の著名な学術誌で研究成果を発表。


<2001年>

日本臨床スポーツ医学会で研究結果を発表。

加圧筋力トレーニング公開シンポジウムを開催。


<2003年>

「加圧マスター」発売開始とともに「加圧トレーニング統括指導者」養成事業開始。「加圧スポーツウェアKAATS」発売開始。(フェニックス社との共同開発)


<2004年>

「加圧マスターインストラクター」養成事業開始。また「法人契約加圧トレーニングインストラクター」制度も導入開始。

6月

日本加圧トレーニング学会が発足。

東京大学医学部附属病院「22世紀医療センター」プロジェクトに参画決定。

日本リハビリテーション医学会で研究結果を発表。

10月

東京大学医学部附属病院に株式会社サトウスポーツプラザ加圧トレーニング・虚血循環生理学講座が開講。

12月

東京大学医学部附属病院 講座開設記念シンポジウムを東京大学安田講堂で開催。


<2005年>

2月

第1回日本加圧トレーニング学会総会を開催。

4月

有人宇宙システム株式会社(JAMSS)との共同開発事業契約締結。

8月

東京大学医学部附属病院 先進医療開発研究クラスター発足。

加圧トレーニング・虚血循環生理学講座も参画。

9月

アイシン高丘株式会社と共同事業開発契約締結。

国際福祉機器展2005(東京ビッグサイト)のTOYOTAブースにて加圧トレーニング出展。

10月

「加圧マスターミニ」発売開始。

国際宇宙会議福岡大会2005にて加圧トレーニング出展。


<2006年>

2月

第2回日本加圧トレーニング学会総会を開催。

4月

東京大学大学院 新領域創成科学研究科スポーツ・運動生体情報科学寄附講座(サトウスポーツプラザ)開設。(東京大学 柏キャンパス)

「加圧マスターミニインストラクター」養成事業開始。

8月

JAXAと東京大学とで宇宙分野における加圧トレーニングの共同研究がスタート。

「筋力アップクンEX」発売開始とともに、「筋力アップクンEXトレーナー」養成事業開始。12月

株式会社加圧トレーニング研究所設立。


<2007年>

2月

第3回日本加圧トレーニング学会総会を開催。

5月

新型加圧トレーニング機(クイック加圧チェア、加圧マスターA(エース)、クイック加圧ミニ)新製品発表会を経団連会館にて開催。

6月

Health & Fitness Japan(東京ビッグサイト)のThink Fitness社ブースにてクイック加圧チェア展示。

7月

米国の5大学(ラトガー大学、オクラホマ大学、ウエストポイント大学、テキサス大学、インディアナ大学)との共同研究がスタート。

現在までに海外の著名な学術誌に多数論文が掲載されている。

12月

加圧トレーニング資格制度改定(加圧トレーニング統括指導者、加圧トレーニング准統括指導者、上級加圧トレーニングインストラクター、加圧トレーニングインストラクターの4つの資格に変更)。旧資格の加圧トレーニング指導者、筋力アップクンインストラクターを廃止し新制度への資格移行。


<2008年>

2月

「加圧トレーニング特定資格者」養成講習をNPO法人東大スポーツ健康マネジメント研究会主催で開始。

第4回日本加圧トレーニング学会総会を開催。

5月

「加圧マスターA」発売開始。

8月

ACSM(米国スポーツ医学会)とのグローバルな研究開発プロジェクト発足。

9月

「加圧ビューティベルト」発売開始、加圧トレーニング研究所にて女優杉本彩さんとプレス発表を実施。

10月

第10回加圧トレーニング記念カンファレンスにて女優杉本彩さんがパネラーとして講演。

ACSMとの共同プロジェクトに関するプレスカンファレンスをワシントンD.C.のNational Press Clubにて開催。

11月

発明者 佐藤義昭、The Open International University(WHOとユニセフが関与のもと設立)よりPh.D.(Doctor of Philosophy(Traditional Medicine))授与

12月

発明者 佐藤義昭、The Open International University(WHOとユニセフが関与のもと設立)よりM.D.(Doctor of Medicine)授与。


<2009年>

1月

スリランカにて「加圧高度先進医療トレーニングセンター」設立。

2月

第5回日本加圧トレーニング学会総会を開催。

4月

発明者 佐藤義昭、Knight Commander, Order of St. John of Jerusalemを叙任。

5月

発明者 佐藤義昭、スリランカ大統領との会談。

ACSM(米国スポーツ医学会)Interest Groupにて加圧トレーニング研究分科会発足。

6月

加圧トレーニング資格更新単位制度施行開始。

KAATSU International University設立、発明者 佐藤義昭 学長就任

8月

WHO会長来日記念 加圧トレーニング特別シンポジウムを東京大学にて開催。

ACSM(米国スポーツ医学会)にて加圧トレーニング研究基金の研究公募開始。

サナディアフ コロバコフ博士と加圧トレーニング(KAATSU)の共同発表会を実施。

9月

吉林大学及び中国国家体育総局との共同研究契約締結。

11月

加圧高度先進医療トレーニングセンターがKAATSU International University設立等に関して、スリランカ投資庁(BOI)から認可を受ける。

12月

中国人民大会堂にて国家体育総局体育科学研究所との共同研究開始に関するプレス発表を実施。

中国国家体育総局体育科学研究所 加圧センター設立。


<2010年>

2月

第6回日本加圧トレーニング学会総会を開催。

3月

加圧ゴルフ出版記念記者会見及び祝賀パーティーを帝国ホテルにて開催。

4月

吉林大学中日联谊病院 加圧療法研究センター設立。

中国国家体育総局体育科学研究所 遺伝子に関する研究開始。

10月

KAATSU International University学長就任披露祝賀会を大國魂神社にて開催。

11月

KAATSU International University後援による加圧トレーニング特定資格者養成講習開始。

12月

KAATSU International University主催加圧トレーニングインストラクター養成講習開始。


<2011年>

2月

第7回日本加圧トレーニング学会総会を開催。

3月

ロシア政府に加圧トレーニング(KAATSU)のプレゼンテーションを実施。

6月

第28回日本医学会総会にて博覧会・学術展示出展。


<2012年>

1月

第8回日本加圧トレーニング学会総会を開催。

4月

さらなる世界展開を目指し業務一新のため、株式会社サトウスポーツプラザからKAATSU JAPAN 株式会社に社名変更。

7月

第18回日本心臓リハビリテーション学会学術集会にて講演

KAATSU International University主催加圧トレーニングインストラクター養成講習におけるe-ラーニング(理論講習)がスタート

9月

業務体制強化のため、本社オフィスを東京府中市から千代田区一ツ橋の(株)毎日学術フォーラム内に移転。


<2013年>

2月

KAATSU INTERNATIONAL UNIVERSITYが第2回NAI(National Academy Inventors)カンファレンスにてCharter Memberに認証される。

3月

有資格者に対する器具レンタル制度を開始。

4月

新ライセンス契約制度を開始(移行)。

加圧トレーニング資格制度改定(加圧インストラクター、加圧スペシャルインストラクターの2つの資格に統合)。旧資格の加圧トレーニング統括指導者、加圧トレーニング准統括指導者、上級加圧トレーニングインストラクター、加圧トレーニングインストラクターを廃止し新制度の資格へ移行。)

6月

第50回日本リハビリテーション医学会学術集会ランチョンセミナーにて講演。

7月

KAATSU INTERNATIONAL UNIVERSITY主催加圧スペシャルインストラクター(KAATSU Special Instructor)養成講習開始。

8月

血管トレーニング方法の発明に係る特許取得。(特許第5255722)。

10月

「KAATSUウェルエイジング®ベルト」発売開始。

第9回日本加圧トレーニング学会総会を開催。

12月

発明者 佐藤義昭、NAI(National Academy Inventors) Charter Fellowに任命される。


<2014年>

1月

米国ボストンにKAATSU Research Foundation, Inc.を設立。

米国カリフォルニアにKAATSU Global, Inc.を設立。

2月

一般社団法人日本加圧医療学会設立記念シンポジウムを東京大学伊藤謝恩ホールにて開催。

3月

米国Harvard Medical Schoolにおいて加圧トレーニング専門研究機関「Center for KAATSU Research at Harvard Medical School」を設立。

5月

一般社団法人日本加圧トレーニング学会設立記念シンポジウムを東京大学伊藤謝恩ホールにて開催。

7月

「KAATSU MASTER PRO」発売開始。

8月

「加圧トレーニング®正規認定施設」制度、導入開始。

10月

第10回日本加圧トレーニング学会総会を開催。


<2015年>

4月

米国KAATSU GLOBAL社製「KAATSU MASTER」発売開始。

6月

米国KAATSU GLOBAL社製「KAATSU NANO」が医療機器として米FDAの認可を取得、日本でも発売開始。

8月

米国KAATSU GLOBAL社製「KAATSU CYCLE」発売開始とともに、「KAATSU CYCLE INSTRUCTOR」養成事業開始。

10月

第11回日本加圧トレーニング学会学術集会を開催。

11月

2015 KAATSU International Symposiumが米国ボストンのハーバードメディカルスクールにて開催。12月世界最大の経済新聞ウォール・ストリート・ジャーナル(The Wall Street Journal)にKAATSUの紹介記事が掲載される。


<2016年>

10月

2016 KAATSU International Symposiumが米国パサデナのウェスティンホテルにて開催。

第12回日本加圧トレーニング学会学術集会を開催。

山梨加圧トレーニングクラブ toned body

山梨県の加圧トレーニング正規認定施設の中で唯一トレーニング指導を専門としたトレーナーです!

0コメント

  • 1000 / 1000